2019年2月7日木曜日

ピッチの悪いギターは弾き続ける気がしない

ピッチの話のついでに、ギターのピッチ(イントネーション)について。

エレキギターの場合はフレット音痴を修正するために、サドルを前後させる機構が大体ついていますよね。
ネックが真っ直ぐで、弦高がバカみたいに高くなければ、サドルを前後させることにより、12フレットでのハーモニクスと押弦した音をピッタリに合わせれば良いと。オクターブ・チューニングといいます。

しかし、一般にアコギでは各弦ごとにサドルの調節はできないものがほとんどだから、悲しいことにこりゃもう合うギターと合わないギターの2種類しかない。
最近のアコギのサドルは2弦を後方に移動させて(というか削って)、オクターブ・チューニングが合うように工夫されているものが多い。
しかし昔の名機と言われるギターでは結構一直線です。
ま、もちろん6弦側は1弦側より後方に、斜めに一直線ですが。

こうすると、経験があると思いますが、2弦3フレットのD音はややシャープして、4弦開放のD音とオクターブにならない。唸りを生じて大変気分が悪い。
そこで2弦開放のB音はわずかに低めにチューニングしてDコードの響きをよくすることになります。
え?そんなことしたらGコードの時に開放のB音が低くなってまずいんじゃねえの?
はい、3-2-0-0-0-3の押弦では2弦開放のB音はわずかに低くなりますが、却ってそのほうがよく響くのです。

平均律の長三度は純正律に比べて随分と高いですからね。
これ、Aコードをx-0-2-2-2-0と押弦した時も2弦のC#は長三度ですからやや低くて却って結構だと。

ま、しかし、ギターなんて音程に関しては極めて不完全な楽器で、他の楽音とわずかにずれていた方がコーラス効果が出て人間臭くて良いとも言えます。
電子楽器だけですべて平均律調律した場合は、まったくコーラス効果が出ないわけで、いかにも電子的な響きとなってつまんない(かもしれない)。

0 件のコメント: